N5

【N5・文法】(場所)から(場所)まで

文法:(場所)から(場所)まで・接続(場所)から(場所)まで・意味場所の始めと終わりを表す【N5・文法】(時間)から(時間)まで例文・家いえから会社かいしゃまで行いきます。・スーパーからカフェまで歩あるきます。・ここからあの店みせまで友達と...
受身形

【活用形・受身形】

受身形の作り方GⅠの動詞GⅠの動詞は「○ます」ますの前、【「i段→a段」+れます】で作ることができます。※【い→わ+れます】になるので、注意です。GⅡの動詞GⅡの動詞は「ます→られます」に変えるだけで作ることができます。GⅢの動詞「受身形」...
N4

【N4・文法】~はじめる/~おわる

文法:~はじめる・接続Vます形+始める(食べる→食べます→食べ始める)・意味動作や現象の開始を表す。スタートを言う表現例文・来週(らいしゅう)から、テニス教室(きょうしつ)に通(かよ)い始(はじ)めます。・大学生(だいがくせい)になったら、...
使役形

【活用形・使役形】

使役形の作り方GⅠの動詞G1は基本、「ますの前のi段→a段に変えて、せます」ですが、ますの前が「い」の場合は「わ」に変える必要があります。GⅡの動詞GⅢの動詞使役形の意味、使い方使役形は大きく分けて4つの意味があります。細かく分けるといろい...
ひらがな

【書き方】ひらがな・カタカナ

「ひらがな・カタカナ」は一番最初に勉強することだと思います。日本人も親から習ったり、小学1年生の時に、授業で「ひらがな・カタカナ」を習います。日本人が習う文字は「きれいに書く」ことを重要視しています。しかし、外国人が「ひらがな・カタカナ」を...
文法/言葉の違い

【言葉・違い】もらう/くれる/あげる

もらう/くれる/あげる「もらう、くれる、あげる」の関係、使い方は初級レベルで勉強しますが、意外と中級レベルの学生でも間違えることもあります。この3つの関係がしっかり分かれば、文法の「~てもらう/~てくれる/~てあげる」も上手に使う分けること...
文法/言葉の違い

【言葉・違い】きちんと/しっかり/ちゃんと

きちんと/しっかり/ちゃんと「きちんと/しっかり/ちゃんと」は必ず学生から質問が来ると思います。初球の段階では「全部同じ」や「少し違うけど、ネイティブの日本人は同じように使う」などと説明する方もいると思いますが、ある程度のレベルの学生には説...
ない形

【活用形・ない形】

ない形接続の文法【N5の文法】・Vないで・Vないでください・Vなくてもいい・Vなければならない【N4の文法】・Vないつもりだ・Vないほうがいい・Vないようにする【N3の文法】・Vないうちに・Vないおそれがある【N2の文法】・Vないずじまい・...
N4

【N4・文法】~てしまう

文法:~てしまう・意味1、全部終わる、完了2、後悔、悲しい、うれしくない・接続Vて形+しまう(食べます→食べて→食べてしまう)・ポイント1)文章によっては①、②両方の意味でも使えることもある。例:ドクターXというシリーズドラマを、全部見てし...
た形

【活用形・た形】

た形接続の文法【N5の文法】・Vたあとで・Vたり~たり【N4の文法】・Vたことがある・Vたばかり・Vたらいいですか・Vたらどうですか・Ⅴたほうがいい【N3の文法】・Vたところ・Vたものだ・Vたとたん【N2の文法】・Vたあげく・Vたうえで・V...