文法/言葉の違い 【文法・違い】~かねない/~おそれがある 文法の違い・【N4・文法】~かもしれません例文~かねない・ニュアンス:主観的な悪い予想・こんな汚きたない部屋へやに住すんでいたら、病気びょうきになりかねない。・田中先輩たなかせんぱいは口くちが軽かるいから、すぐにいろいろな人ひとに言いいかね... 2025.06.29 文法/言葉の違い文法の違い
文法/言葉の違い 【言葉・違い】初め/初めて 初め/初めて「初め」と「初めて」は"て"があるかないかだけの違いですが、使い方としては少し変わります。・初め:時間の初め、何かした時の初め、最初の頃、・初めて:したことがないことをする、経験したことがない→経験する初め・初め:時間の初め、何... 2025.06.27 文法/言葉の違い言葉の違い
N3 【N3・文法】~てからでないと 文法:~てからでないと・接続Vて形+からでないと・意味AをしてからBAをした後でB・ポイントAをした後でなければBができない。必ず先にAをして、そのあとでBをする例)母に会ってからでないと、コンビニにいけません。× →母に会ってから、コンビ... 2025.06.26 N3文法
N1 【N1・文法】~そばから 文法:~そばから・接続V辞書形+そばからVた形+そばから・意味AするとすぐにBAしても、すぐにB・ポイントAとBは相殺関係になる例)作る→食べる=作るそばから食べる ○ 覚える→忘れる=覚えたそばから忘れる ○ 家を出る→雨が降る=家を... 2025.06.26 N1文法
文法/言葉の違い 【言葉・違い】最低/最悪 最低/最悪「最低、最悪」はよく似ている言葉ですし、日本人も正直そこまで考えずに「うわ~マジ最悪~」や「最低~」と日常でもよく使っていると思います。しかし、漢字からわかる通り少し、ニュアンスが変わります。・最低:一番、程度が低い・最悪:一番、... 2025.06.26 文法/言葉の違い言葉の違い
N5 【N5・文法】~たり~たり 文法:~たり~たり・接続Vた形+たり~たり(行く、食べる→行ったり食べたり)・意味いろいろある中で、例えばこれとこれ。例を挙げて言う【活用形・た形】例文・今日きょうは学校がっこうに行いったり、テニスをしたりします。・昨日きのうはべんきょうし... 2025.06.23 N5文法
普通形 【活用形・普通形】 普通形とは普通形とは「丁寧形(です・ます)」の反対の活用方法です。親しい仲での会話で使ったり、文法の接続にもよく使います。普通形は「動詞、形容詞、名詞」のすべてに活用ができます。※て形、た形、ない形などは動詞だけの活用になります。普通形接続... 2025.06.22 普通形活用形
文法 【活用形・辞書形】 辞書形とは辞書形とは動詞の基本的な活用の1つで、名前の通り、辞書に書いてある形です。辞書形は原型とも言います。・基本的な動詞の活用・て形・た形・ない形辞書形接続の文法【N5の文法】・Vじ+ことができる・Vじ+まえに【N4の文法】・Vじ+つも... 2025.06.19 文法活用形辞書形
N5 【N5・文法】(場所)から(場所)まで 文法:(場所)から(場所)まで・接続(場所)から(場所)まで・意味場所の始めと終わりを表す【N5・文法】(時間)から(時間)まで例文・家いえから会社かいしゃまで行いきます。・スーパーからカフェまで歩あるきます。・ここからあの店みせまで友達と... 2025.06.19 N5文法
受身形 【活用形・受身形】 受身形の作り方GⅠの動詞GⅠの動詞は「○ます」ますの前、【「i段→a段」+れます】で作ることができます。※【い→わ+れます】になるので、注意です。GⅡの動詞GⅡの動詞は「ます→られます」に変えるだけで作ることができます。GⅢの動詞「受身形」... 2025.06.17 受身形活用形