普通形 【活用形・普通形】 普通形とは普通形とは「丁寧形(です・ます)」の反対の活用方法です。親しい仲での会話で使ったり、文法の接続にもよく使います。普通形は「動詞、形容詞、名詞」のすべてに活用ができます。※て形、た形、ない形などは動詞だけの活用になります。普通形接続... 2025.06.22 普通形活用形
文法 【活用形・辞書形】 辞書形とは辞書形とは動詞の基本的な活用の1つで、名前の通り、辞書に書いてある形です。辞書形は原型とも言います。・基本的な動詞の活用・て形・た形・ない形辞書形接続の文法【N5の文法】・Vじ+ことができる・Vじ+まえに【N4の文法】・Vじ+つも... 2025.06.19 文法活用形辞書形
受身形 【活用形・受身形】 受身形の作り方GⅠの動詞GⅠの動詞は「○ます」ますの前、【「i段→a段」+れます】で作ることができます。※【い→わ+れます】になるので、注意です。GⅡの動詞GⅡの動詞は「ます→られます」に変えるだけで作ることができます。GⅢの動詞「受身形」... 2025.06.17 受身形活用形
使役形 【活用形・使役形】 使役形の作り方GⅠの動詞G1は基本、「ますの前のi段→a段に変えて、せます」ですが、ますの前が「い」の場合は「わ」に変える必要があります。GⅡの動詞GⅢの動詞使役形の意味、使い方使役形は大きく分けて4つの意味があります。細かく分けるといろい... 2025.06.14 使役形活用形
ない形 【活用形・ない形】 ない形接続の文法【N5の文法】・Vないで・Vないでください・Vなくてもいい・Vなければならない【N4の文法】・Vないつもりだ・Vないほうがいい・Vないようにする【N3の文法】・Vないうちに・Vないおそれがある【N2の文法】・Vないずじまい・... 2025.06.10 ない形活用形
た形 【活用形・た形】 た形接続の文法【N5の文法】・Vたあとで・Vたり~たり【N4の文法】・Vたことがある・Vたばかり・Vたらいいですか・Vたらどうですか・Ⅴたほうがいい【N3の文法】・Vたところ・Vたものだ・Vたとたん【N2の文法】・Vたあげく・Vたうえで・V... 2025.06.08 た形活用形
て形 【活用形・て形】 て形接続の文法【N5の文法】・Vて・Vてから・Vてください・Vてあげる/もらう/くれる・Vてはいけない・Vてもいいです【N4の文法】・Vて(理由や原因)・Vてある・Vていく/Vてくる・VておくV・Vていただけませんか。・Vてくる(変化)・V... 2025.06.07 て形活用形