文法:~おそれがある
・接続
・V辞書形+おそれがある
・Vない形+おそれがある
・Nの+おそれがある
※否定文では「~おそれはない」
・意味
(悪い結果/悪いことになる)かもしれない
・ポイント
①普通のことや良い結果や出来事には使えない。
例:明日は彼女と遊ぶおそれがある。×
明日は彼女と遊ぶかもしれません。○
例:アイドル事務所の前に行けば、アイドルに会うおそれがある。×
アイドル事務所の前に行けば、アイドルに会えるかもしれません。○
②客観的なことやデータから悪い予想をして→かもしれないのニュアンスがある
ニュースなどでも使う表現
例:天気予報によると、明日の午後から、九州地方は大雨のおそれがあります。
沖ノ鳥島はなくなるおそれがると言われています。
例文
・消費税も保険料もどんどん高くなるおそれがある。
・移民が増えれば増えるほど、治安が悪くなるおそれがあります。
・タバコを毎日、吸っていると、肺がんになるおそれがある。
・左右をしっかり見て、交差点を渡らないと、大きい事故になるおそれがある。
・梅雨なのに雨が全然降らなくて、水不足になるおそれがある。
・数種類の薬を飲む場合は、薬剤師に聞いてからでないと、きちんとした効果が得られないおそれがある。
・AI技術が進歩するにつれて、様々な仕事がなくなるおそれがあります。
・地震後の津波のおそれはないみたいだよ。
・電車の中に不審物を見つけたら、爆発のおそれがあるから、絶対に触ってはいけません。
・ここ数年、ずっと就職難のため、大学を卒業しても、すぐに就職できないおそれがあります。
・「きちんと/しっかり/ちゃんと」の違い
・「かねない/おそれがある」の違い
コメント